てぃーだニュース


沖縄のこと

移住1日目にしてぶつかった「沖縄の地名、読み方ムズない?」問題について

沖縄の地名、読み方が難しい「沖縄あるある」
フリーライターの真崎 登場人物:真崎
 フリーライター。
 26 歳女性。2016 年 6 月に東京から沖縄へ移住。



6 月、炎天下の那覇市内。
夢と希望と捨てきれなかった物と物と物を詰めこんだ重さ14 kg のキャリーケースをゴロゴロ引きずりながら、暑さで瀕死の私は「北谷」へと向かう路線バスを探していた。

困ったことに、各バス停の案内表を見てもどのバスが北谷方面に行ってくれるのか全然分からない。住み慣れた東京を離れてやってきた新しい土地でさっそく迷子の26 歳。

仕方なく適当なバス停に向かい、到着したバスの乗車口から運転手さんに声をかけてみた。


真崎

「すみません」




運転手

「はい?」



真崎

「このバスって、"きたたに”に行きますか?」



運転手

「きたたに?」



真崎

「方角の”北”に、谷底の”谷”です」




運転手

あー、”ちゃたん”




真崎

「チャタン」



運転手

「これはちゃたん行かんよー。○番のバスに乗ってねー」



真崎

「あ、はい」




沖縄の地名、読み方が難しい「沖縄あるある」



沖縄の地名、読み方ムズない?


無事に北谷町(ちゃたんちょう)の宿に着いたその日の夜、沖縄に住む友達にその日の出来事をメールで話した。


真崎

「北谷を"きたたに”って読んでしまってめっちゃ恥ずかしかってんけどさ。いや、でも無理ちゃう? 北谷を”ちゃたん”て読むとか斬新すぎちゃう? 漢検準 1 級レベルちゃう?」



友人

「沖縄の地名は、県外の漢字の読み方とぜんぜん違うからなー。じゃあ、”読谷村”はなんて読むと思う?」



突然のクイズ。

「どくたにむらぁ!」と毒々しさ全開で答えたい気持ちをギリギリ抑える。北谷の読み方が”ちゃたん”ということは、きっと沖縄では「谷=たん」なのだろう。この勝負はもらった。


真崎

「”どくたんむら”やろ?」


友人

「ブブー。正解は”よみたんそん”でしたwwww」




予想の2歩先。


そして、クイズは続く。



友人

「北中城村」


真崎

「ほくちゅうじょうむら」


友人

「ブー、正解は”きたなかぐすくそん”」


真崎

「城が”ぐすく”になるんか」


友人

「そう」





友人

「安謝」


真崎

「あんしゃ」


友人

「ブー、正解は”あじゃ”」


真崎

「強そう」


友人

「うん」





友人

「東風平町」


真崎

「ひがしかざひらちょう」


友人

「ブー、正解は”こちんだちょう”」


真崎

「こちんだ」


友人

「並び替え禁止な」





友人

「喜屋武」


真崎

「きやたけ」


友人

「ブー、正解は”きゃん”」


真崎

「それは嘘やわ」


友人

「じゃあ調べてみ」


真崎

「(ググる)ホンマや」


友人

「な」





友人

「豊見城市」


真崎

「とみしろし」


友人

「ブー、正解は”とみぐすくし”」


真崎

「あーもう”ぐすく”忘れてた」


友人

「でも豊見城小学校は”とみしろしょうがっこう”です」


真崎

「なんでなん?」


友人

「でも豊見城中学校は”とみぐすくちゅうがっこう”です」


真崎

「なんでなん??」





友人

「勢理客」


真崎

「せいりきゃく」


友人

「ブー、正解は”じっちゃく”」


真崎

「もう寝ていいかな」




なんでこんなに地名の読み方難しいの?


沖縄の地名、読み方が難しい「沖縄あるある」
これが、東京から沖縄に移住した初日にぶつかった「沖縄の地名、読み方ムズない?」問題である

谷を”たん”と読むなんて習ったことがない。読み方が「難しい」というか「特殊」と言ったほうが正しいかもしれない。大阪で生まれ、京都、横浜、東京に住み、日本各地を旅行したことはあるけど、これほど特殊な地名にたくさん出会った場所はなかった。


なんで、沖縄の地名はこんなに特殊な読み方なんだろう。


気になったので、沖縄で知り合った方に理由を聞いてみた。
その結果分かったのは

・琉球王朝時代、沖縄では一般的にひらがなが使われていた
・1609年、薩摩藩の島津氏に侵入された
・薩摩藩の支配に伴い、検地帳などの公文書を漢字表記することになった
・琉球語の音に合う漢字をそのまま当てはめた


ということ。


「要は、琉球語への当て字ってことです」と分かりやすく説明してくれた親切な男性、名前は瑞慶覧さん。

瑞慶覧さん:「沖縄県民の名字は沖縄の地名が多いんですよ。僕の名前も地名です。読み方分かりますか?」
真崎:「えっと、えー、”みずけいらん”さんですか?」
瑞慶覧さん:「惜しい!”ずけらん”です」
真崎:「わあ」


沖縄の地名、読み方が難しい「沖縄あるある」


そんな私も、移住して3 か月が経つと特殊な地名にもだいぶ慣れてきた。

「あぁ、大謝名(おおじゃな)のスタバはよく行きますよ」
我如古(がねこ)辺りは車でよく通りますね」

胡屋(ごや)に穴場なレストランがあってですね」
「今度、今帰仁村(なきじんそん)に遊びに行くんですよ」

おそらく無意識のどや顔(「私、この地名ヨユーで読めますから!」の顔)でこんなことを話している気がする。

それでもまだ「南風見(はいみ)」「山入端(やまのは)」「仲村渠(なかんだかり)」「饒平名(よへな)」などの難問地名が沖縄にはゴロゴロあるので、引き続き油断はできない。



この記事を書いた人

ライター 真崎|ブログ:「真崎ですよ」
フリーライターの真崎
 フリーライターの真崎です。
 真面目な取材記事からゆるめのコラム、旅エッセイまでわりといろいろ書きます。
 2016 年 6 月から沖縄の宜野湾市に住んでいます。
 得意な沖縄料理はゴーヤチャンプル、それ以外は作れません。





フリーライター真崎のコラム記事






同じカテゴリー(沖縄のこと)の記事


この記事へのコメント
面白いですね。なんか沖縄の地名って読み方ちがうから本土の人には大変かな?
Posted by すいか畑 at 2016年09月06日 21:04
>すいか畑さん コメントありがとうございます!

言い慣れてるので気にしたことなかったのですが、確かに「北谷」や「北中城」などの地名を初めて見る県外の方にとっては、読み方が難しいし大変かもしれません…!

他にも独特な沖縄の地名がありましたら、ぜひ教えてくださいね^^!
Posted by てぃーだニュース編集部てぃーだニュース編集部 at 2016年09月07日 15:59
私は移住6年目です。ほとんどわかるようになりましたが、まだまだ!! ところでゴーヤではなくゴーヤーですよ。私もゴーヤって言って、本土から来た人はゴーヤって言うって言われました。
Posted by Aic at 2016年09月07日 18:27
はじめまして.
自分も横浜から流れて来たので,勉強のために
作ったのほぼ忘れてましたw.

https://goo.gl/OzCUlE

確かに既に慣れてしまってるのは見落としがち.
「為又」,「東江」とか全く違和感無い.
Posted by 名護んちゅ名護んちゅ at 2016年09月07日 21:53
旅先でのエピソードです。
 先日新千歳空港の待合の売店でレジに行くと、レジのお姉さんの胸に「北谷」の名札が。もしやと思い
 商品とレシートを受け取り、去り際に、ニヤニヤ笑いながら「ちゃたんさんですか?」とききました。

 お姉さんもニコニコ笑いながら即答で「きたやです」と答えました。
 この人知ってるなと思いました。
 楽しい旅の一コマでした。
Posted by 草次郎 at 2016年09月07日 21:54
>Aicさん

コメントありがとうございます!
確かに、ゴーヤとは言わないですね(笑)
沖縄にいると当たりまえと思っている事が、沖縄だけなんですね!!と言われて気づくこともあるので、たまにビックリしますねー^^
Posted by てぃーだニュース編集部 at 2016年09月08日 14:25
>名護んちゅ さん

コメントありがとうございます!
https://goo.gl/OzCUlE

すごいですね!
名護んちゅさんが作ったんですねーっ
「杉平」←知りませんでした...
参考にさせて頂きます。ありがとーございます!
Posted by てぃーだニュース編集部 at 2016年09月08日 14:28
>草次郎さん

コメントありがとうございます!
楽しい旅の一コマですね^^
私も、同じこと絶対すると思います(笑)
Posted by てぃーだニュース編集部 at 2016年09月08日 14:29
そうそう。本土から来るとこういうカルチャー
ショックがありますよね。
でも沖縄から本土に行くとあまりないと思ってませんか?

真崎さんのように漫画で面白く書けるといいのですが、
私も逆バージョンで(沖縄から横浜&東京)どんどん
ヤマトンチュになって「アタリマエ」にならないうちに
メモっています。

真崎さんも知らず知らず毒されていきますから
新鮮な驚きは書着続けてくださいね。

おもしろかったです。ヽ(^。^)ノ


「綿丘の日本移住」
http://akisamiyo.ti-da.net/
Posted by 綿丘(わたおか)綿丘(わたおか) at 2016年09月09日 17:34
>綿丘(わたおか)さん

コメントありがとうございます!
沖縄にいると、当たり前が当たりまえじゃないんだなと気づきかされることが多いですねっ
真崎さんのように、沖縄に来て色々と衝撃を受ける事が多く、地元の私たちもつい読みたくなります(笑)



「綿丘の日本移住」 http://akisamiyo.ti-da.net/

拝見させて頂きました!
私は本土に行ったときに、満員電車で新聞を上手に広げて読んでる姿に衝撃を受けましたね。
是非、綿丘さんの目線で色々気づいた事をブログで書いて頂けたら嬉しいです。
これからもてぃーだブログを宜しくお願い致します!
Posted by てぃーだニュース編集部 at 2016年09月12日 08:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
ニュースを写真で見る


Copyright © TI-DA Square Co.,Ltd. All Rights Reserved