てぃーだニュース


【考えよう】ドキっとさせられる沖縄の交通マナー

はいさい!
JTB沖縄・人財バンクの柳原です。

沖縄は今日もいい天気!素敵な空の色をしています(^^)
昨日大阪から帰ってきたのですが、やっぱり沖縄の空は青くて広くて高いということを実感しています!

【考えよう】ドキっとさせられる沖縄の交通マナー


さて、今日は沖縄の交通マナーについて書いてみたいと思います。
いろんな人の話を聞いているとどちらかというと沖縄は車で走っていると怖いと感じている人が多いような気がします。

私自身も大阪、東京、名古屋、群馬、神奈川、福岡と様々なところで住んで来ましたし、運転した経験ということであれば
ほぼすべての都道府県を走った経験がありますが、確かに沖縄はドキっとさせられる場面が多いような気がします。

じゃあ、沖縄の人が単純に交通マナーが悪いか、というとそんなわけではありません。
過剰に飛ばす人も比較的すくないですし、クラクションをバンバン鳴らされることもない。
でも、運転マナーの悪さでは全国トップの大阪出身者である私から見ても、怖いマナーであるのが沖縄なのです。

その一番の原因は意識の問題かなと思っています。
大阪は飛ばすし、煽るし、平気で違法駐車をするし、クラクションも鳴らしまくります。マナー的には全然ほめられたものではないのですが、これすべて、違法であったり、悪いマナーであることを解っていてやっている部分があります。
これはこれでけしからんのですが、そうなのです。
マナーの悪さでは大阪と双璧をなす名古屋でも同様です。交差点の四隅の歩道に車が停まっていたり、僅か100mほどの距離なのに4車線横切ったり、これもすべてわかってやっています。

ところが沖縄の方ははあまり、悪いという意識無しにやっていることが多いような気がします。
いくつか思い当たるところを書いていきます。


バイク

私もバイクに乗ったりしますのであまり偉そうにはいえませんが、かなりマナー悪いです。もっともバイクの人たちはマナーが悪いことをさすがに自覚しているような気がします。
まず、すり抜けが多い、
そして信号待ちではすり抜けて先頭まで行く人が相当多いです。
さらに、一番左の車線を走らない。
信号のフライングが目立つ(ほぼ信号無視でしょ?というくらい早めに交差点を横切ります。だから少し遅めの右折者とぶつかりそうになることもしばしば。
タバコのポイ捨てが多い。
ウィンカーを出さない。
脚を組みながら乗る・・・けっしてかっこよくないし(むしろかっこ悪い)何のために?と思ってしいます。
首にかけただけのノーヘル状態で乗る。
原付で二人乗りをする人も。
これらのマナー違反は大きなバイクではなく、125ccや50ccのバイクがあまり悪いと思わずマナー違反(交通違反も)しているような気がします。


続いて乗用車について細かく見ていきましょう。

ウインカーを出さない

これは沖縄にきてから本当に多いと思います。
相手に対して、自分がどちらに行くか知らせる気がないのか自分がわかっているからいいのか、とにかく方向指示器を出さずに突然曲がったり、することが多いです。特に中年以上の男性に多い気がします。
バイクや自転車は巻き込まれそうになることもしばしば。


横道からありえないタイミングで出てくる

これも結構多いです。
本道を走ってくる車の速度の見極めが甘いのか、相手が強くブレーキを踏まなきゃならないくらいのタイミングで出てくることもしばしばです。


路肩に停めるときの寄せが甘い

決して歩行者や自転車のことを考えてのことではないのです。これは駐車してるの?それとも単に止まってるだけ?と思うような大胆な停め方をみること、時々ありますね。


歩行者を優先しない

車社会ならではなのでしょうか?
歩行者や自転車保護の意識は明らかに低いと思われます。
おそらく教習所では道路に出るとき、交差点、横断歩道、それ以外のいかなるときも、歩行者保護のために、自分の前に歩行者がいれば止まって先に行かせるものだと教えられると思うのですが、街でよく見る光景は、車が行き過ぎるのを歩行者が待っていることです。
駐車場から大通りに車を出すときも、歩道手前で一旦止まる人はかなり少ない気がします。


正面の信号が赤なのに交差点でUターンする(←信号無視です!)

私にとってこれはかなり衝撃的でした。何でみんな信号無視をするんだろう?もしかしたら沖縄はルールが違うのか?と疑ったことさえありました。


追い越し車線をゆっくり走る

これも良く目にします。
高速道路や58号、330号などの幹線道路では時々、嫌がらせかと思うくらいゆっくり走っている方がおられます。
もちろん、車線変更が得意ではないので、進路変更するタイミングを間違えましたとか、1km先が右折だからそのまま走ろうと言うのも解らないでもないです。
でも時々この人はバックミラーを見ることがあるんだろうか??と思うくらい、煽られてても平気で走っている人。楽しんでるのでは??と思うくらい長蛇の列を従えてゆっくりゆっくり走っているタフな人。こういう人たちが、かなりの数おられる気がします。
違反はしていないじゃないかと思われるかも知れませんが、道路の車の流れも読みながら走るといいかも知れません。


合流車線で止まる

沖縄は合流車線が少ないです。
高速道路、国道58号、国道330号、国道329号、国道331号線。
おそらくこれ以外は殆どないと思います。
これらの道路でもそんなに多くはない。
なので慣れていないのはわかるのですが、本来加速するところで止まっているのは本当に危ないし、一旦止まってしまうと、速度ゼロなので本線のスピードまで加速するのはかなり時間がかかります。
合流車線は本線との速度をあわせるところということを、意識した方が安全のためにはいいのではないかと思います。


飲酒運転

これは、今も沖縄がワースト1なのだそうですが、最近はかなり「飲んだら乗るな」が浸透しているような気がします。
少なくとも私の周りでは最近は見たことがありません。
これは、他県にないくらい代行が発達していることが大きく影響しているように思います(下手するとタクシーより安い代金で使えたりします)。
とは言え、こんなに飲酒検問の少ない沖縄が検挙率N0.1ということは、それなりの人数がいるということなのでしょうね。一部の人だと思いますが。
飲酒運転は人の命に関わることなので、絶対にやらない、やらせないようにしましょう!


信号無視

決して多くはないですが、上にも書きましたが、二輪のにいにい達がよくやります。
自分の命に関わるし、違反をしたら一目瞭然なのにやってしまうところが、若さでしょうか。
でも時々あんまり若くないいい大人がやっているのを夜遅くなると見たりします。。。


駐車場でのコンあて

これは当て逃げとかではなくて、ドアをあけたときに他の車にコツンとやってしまうことです。
風が強いせいもあるかも知れませんが、これは非常に多いです。ちょっと暗い傷つけられたくらいでいちいち怒っていたら実が持たないくらい沢山あります。嫌だったら、駐車場は端っこで、隣の車がいないようなところに置くしかありません。
私の車は普段かみさんが乗っているのですが、明らかにマンションの隣の車のドアが当ててるなというようなそれなりに目立つ傷が無数にあります。おそらく隣家の子どもが開けて当ててしまっているのだと思うのですが、何個もあるということはおそらく大人も子どももこのくらいの傷なら問題ないという意識なのだと思います。
沖縄で無傷の車に乗っている人は本当に気をつける、というか、覚悟する方がいいと思います。



長くなりましたが、こんな感じです。
本土の方は、こういったことを頭にいれて、あまりカリカリせずにのんびりと運転されるようにしてください。

沖縄在住の方には結構思い当たる節があって「うちあたい」した人も少なくないのではないでしょうか?

今まで意識もしてこなかったことが沢山あったかも知れません。
是非これを機に確認していただき、安全運転で楽しい沖縄ライフを送っていただきたいと思います。

おきなわ観光しごとナビより転載・編集





この記事へのコメント
歩行者を優先しない

全くですね!引っ越してきてびっくりしました。

自転車なのですが毎日一回は危ない目に合います。

左折者は歩行者見ないで突っ込んでくるし。

車の方しか見てないから、片方(左なら左)しか見ないですよね。

それで危ない目に合うと被害者面する。
Posted by あああ at 2024年05月11日 10:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
ニュースを写真で見る


Copyright © TI-DA Square Co.,Ltd. All Rights Reserved