もたれた胃に沁み渡る!?七草粥で無病息災ちゃーがんじゅう!

1月7日。春の七草を入れた七草がゆを食べる人も多いでしょうね。食べ過ぎたり飲み過ぎたりしたお正月の後での七草粥は胃腸にもありがたいし気分転換にもなりそうですね。
春の七草は、緑の乏しい寒い時期には貴重なビタミン源でした。
その若菜を採って食べることで、邪気を払い、縁起を祝った
中国の古い風習が日本にも伝えられたもの。
平安時代に定着したと言われています。
ある時代には、今のような7種ではなく、12種だったようですが、
鎌倉時代の『河海抄(かかいしょう)』に詠われた
「芹(せり) なづな 御行(おぎょう) はくべら 仏座(ほとけのざ)
すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)」
の7種類が春の七草とされています。
なお、御行は、「おぎょう」でなく「ごぎょう」、
「はくべら」は、「はこべら」と読まれることが一般的ですね。
さて、ここで問題です。
この歌の中の「すずしろ」は、大根のことですが
「すずな」は、何のことかご存知ですか?
さて、「すずな」は、何のこと??
答えは、
すずな=「蕪(カブ)」(アブラナ科)のことでした!
あなたは、正解しましたか?
ちなみに
芹=セリ(セリ科)
なづな=ナズナ(アブラナ科)
御行=ハハコグサ(キク科)
はこべら=ハコベ(ナデシコ科)
仏座(ほとけのざ)=コオニタビラコ(キク科)
すずしろ=ダイコン(アブラナ科)
のことでした。
7日の日には、みなさんも七草粥にしてみたらいかがでしょう。
>元記事をベジフルマンマ徳元佳代子さんのブログで読む
・ま~さんブログより転載、編集
1月7日は「七草粥」
【春の七草】

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
を粥に入れて正月のごちそう疲れの胃腸を休め、一年の無病息災を願います。

材 料
米・・・・・・・・・・1カップ
水・・・・・・・・・・5カップ
七草・・・・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・・・小さじ1
作り方
① 米は洗ってざるに上げ、水気をきってから土鍋に入れ、5倍の水を加えてつけておく。
② 七草の青菜は、洗って軽く塩ゆでにする。
水に取って色止めして水気をきり、細かく刻んでおく。
③ ①を強火にかけ、沸騰したら弱火にして、とろみがつくまで30分くらいゆっくりと炊く。
④ ③に②の七草を加え、塩で味を調えて仕上げる。
沖縄の場合は
シマナー(高菜)・ンスナバー(ふだん草)・デークニバー(大根の葉)・ビラ(ねぎ)・フーチバー(よもぎ)など、沖縄で取れる季節の野菜や野草を使って作ります。
>元記事を松本料理学院さんのブログで読む
・沖縄の野菜ソムリエのベジフル生活 from 南の島より転載、編集
その若菜を採って食べることで、邪気を払い、縁起を祝った
中国の古い風習が日本にも伝えられたもの。
平安時代に定着したと言われています。
ある時代には、今のような7種ではなく、12種だったようですが、
鎌倉時代の『河海抄(かかいしょう)』に詠われた
「芹(せり) なづな 御行(おぎょう) はくべら 仏座(ほとけのざ)
すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)」
の7種類が春の七草とされています。
なお、御行は、「おぎょう」でなく「ごぎょう」、
「はくべら」は、「はこべら」と読まれることが一般的ですね。
さて、ここで問題です。
この歌の中の「すずしろ」は、大根のことですが
「すずな」は、何のことかご存知ですか?
さて、「すずな」は、何のこと??
答えは、
すずな=「蕪(カブ)」(アブラナ科)のことでした!
あなたは、正解しましたか?
ちなみに
芹=セリ(セリ科)
なづな=ナズナ(アブラナ科)
御行=ハハコグサ(キク科)
はこべら=ハコベ(ナデシコ科)
仏座(ほとけのざ)=コオニタビラコ(キク科)
すずしろ=ダイコン(アブラナ科)
のことでした。
7日の日には、みなさんも七草粥にしてみたらいかがでしょう。
>元記事をベジフルマンマ徳元佳代子さんのブログで読む
・ま~さんブログより転載、編集
1月7日は「七草粥」
【春の七草】
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
を粥に入れて正月のごちそう疲れの胃腸を休め、一年の無病息災を願います。
材 料
米・・・・・・・・・・1カップ
水・・・・・・・・・・5カップ
七草・・・・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・・・小さじ1
作り方
① 米は洗ってざるに上げ、水気をきってから土鍋に入れ、5倍の水を加えてつけておく。
② 七草の青菜は、洗って軽く塩ゆでにする。
水に取って色止めして水気をきり、細かく刻んでおく。
③ ①を強火にかけ、沸騰したら弱火にして、とろみがつくまで30分くらいゆっくりと炊く。
④ ③に②の七草を加え、塩で味を調えて仕上げる。
沖縄の場合は
シマナー(高菜)・ンスナバー(ふだん草)・デークニバー(大根の葉)・ビラ(ねぎ)・フーチバー(よもぎ)など、沖縄で取れる季節の野菜や野草を使って作ります。
>元記事を松本料理学院さんのブログで読む
・沖縄の野菜ソムリエのベジフル生活 from 南の島より転載、編集
タグ :七草粥