てぃーだニュース


イベント

【目指せ完走!】NAHAマラソンの特徴と攻略法教えます。

NAHAマラソンのコースは、目標とするタイムに関係なく、歩かないで最後まで走りきるなら、理想は30kmまで我慢して最後にペースを上げることだろうと思います。
高低差を見てみると…

【目指せ完走!】NAHAマラソンの特徴と攻略法教えます。

20kmまでは全体的に上りです。
気分が高揚して前半飛ばす人が多いのですが、ここはゆっくり入ったほうが無難です。

20kmを過ぎると、30kmまでは全体的に下りなのですが、ここでも自重です。
この下りで飛ばして後半バテてしまう人が本当に多いです。

30kmから35kmまで、この5kmだけペースを上げます。
本当なら35kmから40kmまでのペースを上げたのですが、ここは上りになっているので、30kmからの5kmにポイントを置きます。

「歩かない」ことを目標に置いているランナーであればなおさら前半は我慢です。
30km過ぎにペースを上げられなくても、大きく落ち込むことは避けられる可能性は高くなります。
私もそうですが、前半型のタイプのランナーの場合…
①どのペースでどこまで走れるのか
②どんなに疲れていても、走り続けられる最低ライン
…を認識していないといけません。
例えば去年の私の場合、30kmまでは最低でも2時間30分で行ける、という確信がありました。
そして、疲れていても、平坦であればキロ6分で走れる、という確信もありました。
余程のアクシデントがない限り、3時間42分よりも早くゴール出来ます。
ですが、この確信を得るには、実際に40km以上の距離を走り込んだ練習をしないと難しいのです。
残念ながら、今年の私には確信はありません。
もし、このまま前半タイプで走ったら、後半の落ち込みの予測が出来ません。
後半で苦しむことを想定し、しかもどれだけ落込むか分らないまま前半を飛ばすと、走りきることすら難しくなります。
そして例外なく、合計タイムは大きくロスしているはずです。
実はサブ4のランナーでも、前半飛ばしてしまい、35kmすぎでは歩いている人が結構います。
へばって歩くのですから歩く速度もゆっくりです。
それでも普通に時速4キロで2分歩いていたとしても、たった133mしか進めません。
時速8kmの超スローペース(フルマラソン5時間16分のペース)でも、走ってさえいれば、その倍です。
たった2分で100m以上も違う。
前半に飛ばして貯金を作ろうと考えるより、少しの我慢が必要です。

関連記事

1. NAHAマラソンは我慢が必要?:路地裏のランナー



同じカテゴリー(イベント)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
ニュースを写真で見る


Copyright © TI-DA Square Co.,Ltd. All Rights Reserved