てぃーだニュース


グルメ・お酒

【ソデイカサミット】沖縄海産物「ソデイカ」の新しい調理方法をご紹介!

ロワジールホテル那覇 ソデイカサミット 2016


県内飲食店経営者、生産者向けによる「ソデイカサミット」が2016 年 11 月にロワジールホテル那覇で開催されました。

沖縄県ではマグロの次に生産量が多い海産物と言われてる「ソデイカ」。沖縄の方言では”セーイカ”と言いますが、歯ごたえがあり美味しいですよね。そして、何といっても刺身や天ぷらとして沖縄の食卓やお祝いには欠かせない存在。そんな美味しいソデイカ(セーイカ)についてお届けします。


ソデイカ(セーイカ)サミットとは?目的は?


【ソデイカサミット】沖縄海産物「ソデイカ」の新しい調理方法をご紹介!


ソデイカに関する商品知識、新しい調理法や美味しい食べ方に関する意見交換会を行い、寿司や刺身以外でのメニュー提供方法、消費拡大に向け、ソデイカの認知度と商品価値を高めていくことを目的とし、開催されました。


ソデイカサミット ロワジールホテルシェフによる説明


新しい調理方法で料理を提供して頂いたロワジールホテル那覇のシェフより、料理について説明もありました。料理内容は和洋中とあり、それぞれ担当のシェフが料理のコツなどもお話ししていただきました。

今回、開催されたソデイカサミットのために作って頂いた新しい調理方法によるソデイカ料理をご紹介いたします。


ロワジール作成メニューのソデイカ料理&レシピ


ロワジール作成メニューのソデイカ料理&レシピ


ホテルシェフによる新しい調理法による「ソデイカ料理」を実際に試食することができました。洋食メニュー 2 品、中華メニュー 2 品、和食メニュー 2 品の合計 6 品が並びました。

■ソデイカの洋食メニュー 1 品目


ソデイカの薄切りと沖縄近海高瀬貝
小海老のタプナード和え イカ黒ビネグレット


ソデイカ新しいメニュー ソデイカの薄切りと沖縄近海高瀬貝 小海老のタプナード和え イカ黒ビネグレット



< 4 人前の材料を紹介>


(材料)(ソースの材料)
・ソデイカ 160g▼イカ墨ビネグレット
・レモンオイル(塗り用) 1cc イカ墨 0.5 杯分
・高瀬貝 40 g バルサミコ酢 20cc
・大根すりおろし 20g レモン汁 適
・日本酒 20cc はちみつ 適
・タイム 1 本オリーブオイル 適
・タップナード 20 g塩、黒コショウ 適
【1】黒オリーブみじん切り 80 g 
【2】ケッパーみじん切 10 g・プティトマト 2 個
【3】アンチョビーヒレみじん切・海藻もどし 適
【4】オリーブオイル 少々・いくら 適
【5】ツナ缶 10 g・セルフィーユ 適
【6】ニンニク 5 g・小海老 4個
【7】エシャロットコンフィ 20 g・レモンドレッシング 適
【8】バジルビューレー 少々 
 塩、黒コショウ 適宜  


ソデイカの洋食メニュー ソデイカの薄切りと沖縄近海高瀬貝 小海老のタプナード和え イカ黒ビネグレット


<作り方>


1、ソデイカは薄切りにし、レモンオイルを塗ります。高瀬貝は圧力鍋に大根すりおろし、日本酒、水、タイムを入れ柔らかく煮込み、冷ました後スライスする。

2、タプナードを作る。
エシャロットはみじん切りに、鍋にオリーブオイルをひき、中火で色がつくまで炒める
※焦がさないように。
【1】~【7】の材料をすべてフードプロセッサーにかけ、仕上げにバジルピューレ、塩、黒コショウで味を調える。

3、1 の材料をタップナードで和える。

4、イカ墨ビネグレットを作る。
イカ墨、バルサミコ酢は一度鍋に火をかけ、レモン汁、オリーブオイル、はちみつ、塩、白コショウで味を調える。

5、皿にソデイカ、高瀬貝を盛り付け、火入れしレモンドレッシングで和えた小海老、海藻、いくら、プディトマト、セルフィーユを飾り、周りにイカ墨ビネグレットをかける。




■ソデイカの洋食メニュー 2 品目


ソデイカと帆立貝の桜チップスモークの香り
キャビアとクリュディテ添え特製マスタードソース


ソデイカの洋食メニュー ソデイカと帆立貝の桜チップスモークの香りキャビアとクリュディテ添え特製マスタードソース



< 4 人前の材料を紹介>


(材料)(ソースの材料)
・ソデイカ 160 g▼マスタードソース
・サクサクスモークチップ 30 g ディジョンマスタード 5 g
・三温糖 10 g マヨネーズ 10 g
・帆立貝柱 4 個 はちみつ 適
▼クリュディテ 塩、白コショウ 適
 赤パプリカ棒状 40 g 
 黄パプリカ棒状 40 g・ディル 適
 ズッキーニ輪切 40 g 
 レンコン乱切り 4 個 
 にんにくスライス 10 g 
 オリーブオイル 適 
 白ワイン 適 
 レモン汁 


ソデイカの洋食メニュー ソデイカと帆立貝の桜チップスモークの香りキャビアとクリュディテ添え特製マスタードソース



<作り方>


1、ソデイカは柵でカットする。アルミ箔で皿を作り、桜チップスモークと三温糖を入れ火にかける。スモーク鍋に入れ煙が色づいたら、網にソデイカと帆立貝を入れスモークする(火を入れすぎないように注意する)

表面が色づいたら取り出し冷ましてカットする。

2、クリュディテを作る。
野菜をカットし、鍋にオリーブオイル、ニンニクスライスを入れレンコン → ズッキーニ →の順に弱火で炒める。表面が軽くしんなりしてきたら、白ワイン、レモン汁、タイム、ローリエ、塩コショウし味を調える(歯ごたえは残るように火入れします)

3、マスタードソースを作る。
1 ~ 3 の材料を混ぜ、塩、白コショウで味を調える。

4、器にスモークしたソデイカ、帆立貝、クリュディテを盛り込みソース、ディルを飾る。




■ソデイカの中華メニュー 1 品目


ソデイカのスパイシーパウダー炒め

ソデイカの中華メニュー ソデイカのスパイシーパウダー炒め


< 4 人前の材料を紹介>


(材料)
・ソデイカ 200 g
・スパイシーパウダー 70 g
・セルフィーユ 適量
 
(衣)
・小麦粉 100 g
・ベーキングパウダー 5 g
・サラダ油 15 cc
・水 150 cc



ソデイカの中華メニュー ソデイカのスパイシーパウダー炒め


<作り方>


1、ソデイカは幅 10 cm、厚さ 1,5 cm に切り分ける。

2、1 のソデイカを鹿の子状に切れ目を入れ一口サイズにカットする。

3、2 のソデイカに衣を加え、全体をサックリ混ぜ合わせる。

4、3 のソデイカを 180 度のサラダ油でカラっと揚げ油切りしておく。

5、鍋にスパイシーパウダーを入れ、弱火で炒め香が出てきたら 4 のソデイカを加え、全体が絡むように炒め合わせる。

6、5 のソデイカを皿に盛り鍋に残ったスパイシーパウダーを上からたっぷりとふりかけ、セルフィーユをのせて仕上げる。




■ソデイカの中華メニュー 2 品目


ソデイカの湯引き葱生姜風味和え

ソデイカの中華メニュー ソデイカの湯引き葱生姜風味和え


< 4 人前の材料を紹介>


(材料)(調味料)
・ソデイカ 200 g・太白胡麻油 30 cc
・葱 30 g・ソース 30 cc
・生姜 10 g・塩 少々
パクチー 適量・砂糖 少々



ソデイカの中華メニュー ソデイカの湯引き葱生姜風味和え


<作り方>


1、ソデイカは横二等分にし、厚さを調整する。

2、1 のソデイカに 2 mm 幅に切れ込みを入れ幅 5 cmに切り分ける。

3、2 のソデイカを削ぎ切りにし、サッと水洗いをする。

4、80 度 位のお湯で 3 のソデイカを潜らせ 8 割火が通れば引き上げる。

5、4 のソデイカをボウルに入れ、その上に葱、生姜、パクチーをのせ、高温に熱した太白胡麻油を注ぎ香をうつし混ぜ合わせる。

6、5 のソデイカを皿に盛り付けソースをかけてパクチーを盛り仕上げる。




■ソデイカの和食メニュー 1 品目


ソデイカのイカ墨茶碗蒸し

ソデイカの和食メニュー ソデイカのイカ墨茶碗蒸し


< 4 人前の材料を紹介>


(材料)
・ソデイカ 500 g
・イカ墨 35 % (出し汁に対して 35 %)
・鰹出し汁 1 kg (1,000 cc)
・味醂 50 g
 
・薄口醤油 10 g
・塩 10 g
・卵 20 g
・椎茸 適宜 (6/1 カット)
・銀杏 適宜
・白葱 適宜



ソデイカの和食メニュー ソデイカのイカ墨茶碗蒸し


<作り方>


1、ソデイカを鰹出汁で湯がく(ダシが出るまで)。

2、1 の出し汁を 1 kg 計り、イカ墨を 35 % 裏ごししながら入れる。

3、2 を火にかけ調味料を入れ、味付けして冷ましておく。




■ソデイカの和食メニュー 2 品目


ソデイカゲソの万年煮

ソデイカの和食メニュー ソデイカゲソの万年煮


< 4 人前の材料を紹介>


(材料)
・ソデイカ 300 g
・ゲソ 200 g
・大名言 1 合
・炭酸水 1 本
・大根 適宜
・薄口醤油 1 合
・たまり醤油 0.5 g
・砂糖 1 合
・イリ子出汁 6.5合
・木の芽 適宜



ソデイカの和食メニュー ソデイカゲソの万年煮


<作り方>


1、ソデイカを軽く炙り、焼目を付けて、熱湯を掛けて冷水で冷ます。

2、イリ子出しを引き、1 合オタマで分量どおり調味料を入れる。

3、イカの水分を拭き取り、2 の出し汁に入れる。

4、蓋の代わりにラップをして、上から銀ホイルでしっかり蓋をする。
(蒸し器の中で膨らまない様に、2、3 箇所穴を開けて置く)

5、蒸し器で 2 時間半 ~ 3 時間ほど蒸し揚げる。

6、器にイカ、大根を盛り付け、大名言を散らして木の芽を添える。

※冷やしても美味しいです。




ソデイカを使った「和・洋・中」の料理はどれも、ソデイカの美味しい部分や、食感が存分に引き出されていました。調理方法や、材料の組み合わせ、調味料が違うだけでソデイカの食としての新しい魅力が、今回のソデイカサミットで知る事が出来ました。

一人でも多くの方にソデイカの美味しさを届けていただけるよう、飲食業界、生産者の方々にソデイカを使った料理を提供し続けてほしいと思います。



沖縄の水産物をもっと知りたい方はこちら↓
WEBサイト OKINAWA blue water fish

OKINAWA blue water fish

沖縄の海は透明度が高くサンゴ礁に取り囲まれています。

沖縄県民は古くから自然の畏怖を知っています。
だからこそ、沖縄には手つかずの自然、原生林、生物の固有種が残っています。

青い空と、草木の緑と、花々の赤と、サンゴ礁の白い砂…。
色彩豊かな自然に囲まれた青い海で、沖縄の魚は悠々と泳いでいます。

アジアに近い沖縄で、OKINAWA blue water fishは育まれています。

Web:http://blue-water-fish.okinawa/


沖縄海産物の関連記事


●県産のソデイカを求めて糸満市お魚センター内にある「たらじさびら」へ!
県産の車えび料理 宜野座養殖場のレストラン「球屋(たまや)」


●県産の車えびを求めて宜野座養殖場のレストラン「球屋(たまや)」へ!
県産の車えび料理 宜野座養殖場のレストラン「球屋(たまや)」


●県産の海ぶどうを求めて糸満市海ぶどう農園「海ん道(うみんち)」へ!
県産の海ぶどうを使ったアイス






同じカテゴリー(グルメ・お酒)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
TI-DA
てぃーだブログ
ニュースを写真で見る


Copyright © TI-DA Square Co.,Ltd. All Rights Reserved